京都大学1999年前期文系数学第5問(解答・解説)


(1)
n角柱の各頂点には、3つの面が集まっていて、それらの面は異なる色で塗る必要があります。
したがって、P=0となります。
また、側面には最低2色必要で、しかも、底面(上下)は、側面と異なる色で塗らなければいけないので、3色で塗る場合、底面(上下)は同色で塗る必要があります。
側面を最小の番号の面から時計回りに塗っていくと、2色の色を交互に塗る必要がありますが、側面が奇数個の場合、最初と最後が同色になり、これらの面は隣り合うので条件を満たしません。側面が偶数個の場合、最初と最後の面が異なる色になるので、条件を満たします。
結局、nが奇数のとき、P=0となり、nが偶数のとき、P=3×2=6通りとなります。 ←底面(上下)の塗り方が3通りあり、そのそれぞれに対して、側面の塗り方(最初に塗る色の決め方)が2通りあるからです。
(2)
底面(上下)を異なる色で塗ると、(1)のnが奇数の場合同様、条件を満たさないので、底面(上下)は同じ色で塗る必要があります(4通り)。
あとは、側面を3色で塗り分けることを考えればいいですね。
(1)同様、側面の最小の番号の面から時計回りに7面塗っていきます。
塗る色をA、B、Cとします。
Aの次はBまたはC、Bの次はAまたはC、Cの次はAまたはBを塗ることになり、最初と最後は違う色を塗ることになります。
 A→B  B→A  C→A
  →C   →C   →B
逆から考えると、
 Aの個数=1つ前のBの個数+1つ前のCの個数
 Bの個数=1つ前のCの個数+1つ前のAの個数
 Cの個数=1つ前のAの個数+1つ前のBの個数
となることがわかるので、機械的に処理できます。
まず、最初がAの場合について考えると、以下の表のように、条件を満たすものは21×2=42通りあります。最初がB、Cの場合も同じだから、側面を3色で塗り分ける場合の数は42×3=126通りとなります。 ←BとCは条件的に同じだからです。〜条件の対等性を利用して作業を減らす!
   1 2 3 4 5  6  7
 A 1 0 2 2 6 10 22
 B 0 1 1 3 5 11 21
 C 0 1 1 3 5 11 21
底面(上下)の塗り方が4通りあり、そのそれぞれに対して、側面の塗り方が126通りあるから、P
  4×126
 =504通り
となります。
なお、条件の対等性を駆使しながら、樹形図をかいて解くこともできます。3分もかかりませんよ。
この問題は、下の神戸女学院の問題と全く同様の問題です。
(神戸女学院中学部2000年算数第6問)
 赤、白、青のおはじきがそれぞれたくさんあって、左から順に1列に並べていきます。ただし、赤の次は必ず白、白の次は必ず青を並(なら)べるものとします。
(1)4個並べる並べ方は何通りありますか。
(2)9個並べたとき、左はしも右はしも赤になる並べ方は何通りありますか。
(答えは、(1)17通り、(2)13通りとなります。)
ホームページには、この問題と同様の問題を取り上げているので、ぜひ解いてみましょう(大阪星光学院中学校2007年算数第4問灘中学校1996年算数1日目第9問ラ・サール中学校1997年算数1日目第4問など)。



中学受験・算数の森TOPページへ