岡山大学2017年前期文系数学第2問(解答・解説)


約束記号の問題です。
約束がわかりにくければ、aに具体的な値を入れて記号の意味をしっかり確認しましょう。
(1)
  2n+3
 =2×2
 =8×2
 =(7+1)×2
 =7×2+2 ←分配法則の逆を利用しました。
7×2は7の倍数だから、2n+3を7で割った余りと2を7で割った余りは常に等しくなります。
(2)
(1)は、2を7で割った余りが周期3で同じ繰り返しになるということですね。
  2017
 =3×672+1
だから、22017を7で割った余りは2=2を7で割った余りと等しいから、R(22017)=2となります。
(3)
  29
 =3×9+2
だから、229を7で割った余りは2=4を7で割った余りと等しいから、4となり、229=7×○+4(○は整数)と書けます。
また、(2)より、22017は7×△+2(△は整数)と書けます。
  22017m+229
 =(7×△+2)×m+7×○+4
 =7×△×m+2×m+7×○+4 ←分配法則を利用しました。
 =7×(△×m+○)+2×m+4
となり、△、m、○は整数だから、7×(△×m+○)は7の倍数となり、22017m+229を7で割った余りは、2×m+4を7で割った余りと等しくなり、これが5となります。 ←一応丁寧に書きましたが、小学生なら、22017を7で割った余りの2で置き換え、229を7で割った余りの4で置き換えて終わりでしょうね。高校生なら合同式を使えば、一気にここまで来ます。
結局、2×mを7で割った余りは1となります。
m=0、1、2、3、4、5、6を調べると、2×mを7で割った余りはそれぞれ0、2、4、6、1、3、5となり、条件を満たすものは、m=4のときだとわかります。 ←m=7の代わりにあえて0を調べています。
m=7以降についても、2×mを7で割った余りは周期7で同様の繰り返しになるので、mは7で割ると4余る数となり、R(m)=4となります。
なお、2×mを7で割った余りが周期7で同様の繰り返しになることは、上のように式変形して示すこともできますし、合同式を利用して示すこともできます。



中学受験・算数の森TOPページへ