東京大学2019年理科数学第4問(解答・解説)

(1)
5n2+9=(n2+1)×5+4だから、5n2+9とn2+1をともに割り切る数は4も割り切ることになるから、n2+1と5n2+9の最大公約数dnの候補は4の約数、つまり1、2、4のいずれかになります。 ←ユークリッドの互除法により、n2+1と5n2+9の最大公約数とn2+1と4の最大公約数が一致することがわかりますが、小学生には少し厳しいので、あえて使いません。
2を4で割ったときの余りを考察するため、nの偶奇で場合分けして考えます。
(あ)n=2×m(mは1以上の整数)のとき
  n2
 =2m×2m
 =4×m×m
となるから、4で割ったときの余りは0となります。
(い)n=2×m+1(mは0以上の整数)のとき
  n2
 =(2m+1)×(2m+1)
 =4×m×m+4×m+1 ←面積図((2)の面積図のnが2mの場合です)を思い浮かべればこのようになることがすぐにわかりますね。
となるから、4で割ったときの余りは1となります。
nが偶数のとき、n2+1を4で割った余りは1となるから、最大公約数dnの候補のうち1だけが適するものになります。
したがって、最大公約数dn=1となります。
nが奇数のとき、n2+1を4で割った余りは2となるから、最大公約数dnの候補のうち1か2となります。
5n2+9も偶数だから、最大公約数dn=2となります。
(2)
nが偶数のとき、(1)より、n2+1と5n2+9は互いに素(最大公約数が1)だから、積が平方数になるためには、それぞれが平方数になる必要があります。 ←素因数分解を考えれば明らかですね。
東京大学2019年前期理科数学第4問(解答・解説)の図
ところが、右の面積図より、
  n2<n2+1<(n+1)2
となるから、n2+1が平方数となることはありえません。
nが奇数のとき、(1)より、n2+1=2×K、5n2+9=2×L(KとLは互いに素)と書けます。
2×K×2×L=22×K×Lが平方数となるから、KもLも平方数になる必要があります。
そこで、K=k2、L=l2(kとlは互いに素)とします。
5n2+9=(n2+1)×5+4より、
  2×l2=(2×k2)×5+4
  l2=5×k2+2
  l2=4×k2+k2+2
となります。
左辺の平方数を4で割ったときの余りは、(1)の最初の考察により0か1ですね。
一方、右辺を4で割ったときの余りは、k2+2の部分を4で割ったときの余りを考えればいいですが、(1)の最初の考察により0+2=2または1+2=3となり、この場合もあり得ません。
したがって、(n2+1)(5n2+9)が整数の2乗になることはありえません。



中学受験・算数の森TOPページへ