京都大学2016年理系数学第2問(解答・解説)


pとqの偶奇が一致すると、pq+qpは偶数となり、しかも、2よりも大きくなるから、素数となりえず、条件を満たしません。
したがって、p、qのうち一方が偶数で、他方が奇数となります。
(あ)pが偶数、qが奇数のとき
pは2となります。 ←偶数の素数は2だけですね。
  pq+qp
 =2q+q
となります。
qが3の倍数、つまり3のとき、pq+qp=2+3=17となり、条件を満たします。
qが3の倍数でないとき、奇数qは6で割ると1か5余る数となります。
qが6で割ると1余る数のとき
q=6×r+1(rは整数)とおけます。
を3で割ったときの余りは1を2個かけたものを3で割ったときの余りと等しく1となります。 ←このようになることは面積図を思い浮かべればすぐにわかります(以下、同様)。
また、2q=26r+1というのは、2を6個かけたもの(64)をr個かけたものに2をかけることになりますが、64は3で割ると1余る数で、これをr個かけた数を3で割ったときの余りは1をr個かけたものを3で割ったときの余りと等しく1となります。
さらに、3で割ったときの余りが1の数と3で割ったときの余りが2の数をかけた数を3で割ったときの余りは1×2を3で割ったときの余りと等しく2となります。
結局、pq+qpは3で割り切れることになり、p、qが素数であることより3より大きいことは明らかだから素数となりえず、条件を満たしません。
qが6で割ると5余る数のとき
q=6×s+5(sは整数)とおきます。
を3で割ったときの余りは5を2個かけたものを3で割ったときの余りと等しく1となります。
また、2q=26s+5というのは、2を6個かけたもの(64)をs個かけたものに2×2×2×2×2=32をかけることになりますが、64は3で割ると1余る数で、これをs個かけた数を3で割ったときの余りは1をs個かけたものを3で割ったときの余りと等しく1となり、32は3で割ると2余る数となります。
3で割ったときの余りが1の数と3で割ったときの余りが2の数をかけた数を3で割ったときの余りは1×2を3で割ったときの余りと等しく2となります。
結局、pq+qpは3で割り切れることになり、p、qが素数であることより3より大きいことは明らかだから素数となりえず、条件を満たしません。
(い)pが奇数、qが偶数のとき
(あ)の場合同様、p=3、q=2のみ条件を満たします。 ←与えられた条件はpとqを入れ替えても全く同じですね。〜条件の対等性を利用して作業を減らす!
以上(あ)、(い)より、与えられた条件を満たす素数は17だけとなります。



中学受験・算数の森TOPページへ