神戸女学院中学部2004年算数第1問(解答・解説)


横に6個ずつ数字を並べた表をかきます。←○をつけた数は12周期で、5の倍数は5周期だから、横に6個並べます(5の倍数が左斜め下方向に現れ(左端に行くと、右端に現れ)ますね。→(2)の(別解)で利用します)。
○をつけた数にしるしをつけていきます。
表を見ると、2周目に○をつけた数は、1周目に○をつけた数のすぐ下の数になっていることがわかりますね。
3周目の1で作業が終わることも明らかですね。
神戸女学院中学部2004年算数第1問(解答・解説)の図1

結局、次の表のように、左端にすべて○がつくことになります(1周目に○をつけた数にはピンク色の○を、2周目に○をつけた数には青色の○をつけています)。
このことは、問題文(「(1,13,25,……,361,7,19,……)」の部分)をよく読んで、続きを書き出せば、わかるかもしれませんね。
神戸女学院中学部2004年算数第1問(解答・解説)の図2

結局、○をつけた数は、1から366までの数のうち6で割ると1余る数にほかなりませんね。
神女でよく出題される問題です。

(1)

○をつけた数の個数は
  366/6  ←上から下まで何行あるかを数えればいいですね。
 =61個
だから、○がついていない数の個数は
  366−61
 =305個
となります。

(別解)

表をかかなくても解くことができます。
整数は366個あるから、366周期です。
また、○をつけた数は12番目ごとだから、12周期です。
周期が一致するのは2×3×61×2(366と12の最小公倍数)毎ですね。
したがって、○をつけた数の個数は
  2×3×61×2/12
 =61個
となります。(以下略)

(2)

1から366までの数のうち6で割ると1余り、しかも、5で割り切れる数の個数を求めればいいですね。
(6で割ると1余り、しかも、5で割り切れる数)+5は、6でも5でも割り切れる数、つまり、30(6と5の最小公倍数)の倍数となります。 ←割り切れないより、割り切れるほうが楽ですね。なんとか割り切れるようにならないかなという発想が大切です。
また、(6で割ると1余り、しかも、5で割り切れる数)+5は1+5=6以上366+5=371以下となります。6未満に30の倍数はないので、結局、371以下の30の倍数の個数を求めればいいですね。
したがって、○をつけた数の中で、5の倍数は
  [371/30] ←[☆]は☆を超えない最大の整数を表します。例えば、[3.1]=3、[2]=2となります。
 =12個
となります。

(別解)

神戸女学院中学部2004年算数第1問(解答・解説)の図3

上の表から、○をつけた数の中で、5の倍数となる数は5行ごとに表れることがわかりますね。
全部で61行あったので、○をつけた数の中で、5の倍数となる数は
  [61/5] ←最初が5行目だから、半端の1行に条件を満たす数はないですね。
 =12個
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ