神戸女学院中学部2006年算数第5問(解答・解説)

(1)
神戸女学院中学部2006年算数第5問(解答・解説)の図1

図のような補助線(延長線)EKとBKを引き、相似な三角形(ちょうちょ相似とピラミッド相似)を作り出します。
三角形JHKと三角形CDKは相似(相似比は、JH:CD=4cm:8cm=1:2)だから、
  KJ:JC
 =KJ:(KC−KJ)
 =1:(2−1)
 =1:1
となり、KJ=JC=10cmとなります。
IJ=4cmだから、
  KI
 =10−4
 =6cm
となります。
直角三角形IFKと直角三角形CDKは相似で、辺の比は、中:小=KC:CD=(10cm+10cm):8cm=5:2だから、
  IF
 =KI×2/5
 =6×2/5
 =12/5cm
となります。
また、三角形AGDと三角形JGKは相似(相似比は、DA:KJ=16cm:10cm=8:5)だから、2つの三角形の高さ(それぞれの底辺をDA、KJと考えた場合)の比もG:Dとなります。
  G+D
 =L
が8cmに相当するから、三角形JGKの高さは
  8×D/L
 =40/13cm
となります。
したがって、斜線部分の面積は   「差」で求める!(復元)
  三角形JGKの面積−三角形IFKの面積
 =10×40/13×1/2−6×12/5×1/2
 =532/65cm2
となります。
(2)
神戸女学院中学部2006年算数第5問(解答・解説)の図2

三角形AGDと三角形FGEは相似(相似比は、AD:FE=16cm:4cm=4:1)だから、2つの三角形の高さ(それぞれの底辺をDA、FEと考えた場合)の比も[4]:[1]となります。
  [4]+[1]
 =[5]
が8cmに相当するから、三角形FGEの高さは
  8×[1]/[5]
 =8/5cm
となり、三角形FGEの面積は
  4×8/5×1/2
 =16/5cm2
となります。
再び、三角形AGDと三角形FGEが相似(相似比は4:1)であることを利用すると、
  AG:FG
 =4:1
となることがわかります。
また、
  FG:GH
 =三角形FGEの面積:三角形GHEの面積 ←高さ一定⇒三角形の底辺の比=面積の比
 =16/5:4
 =4:5
となります。
共通部分のFGに注目して、比合わせします。
  AG:FG:GH
   4: 1
      4: 5
  16: 4: 5
となり、
  AF:HF
 =(AG+FG):(FG+GH)
 =(16+4):(4+5)
 =20:9
となります。
三角形ABFと三角形HEFは相似(相似比は、AF:HF=20:9)だから、
  BF
 =EF×20/9
 =4×20/9
 =80/9cm
となります。
したがって、xの値は
  BC−BF
 =16−80/9
 =64/9
となります。
なお、比合わせせずに、三角形(HEF)の面積の逆算を用いてHEを求めて解いてもいいでしょう(直角三角形HEFと相似な直角三角形ABFの辺の比(中:小)がわかりますね)。



中学受験・算数の森TOPページへ