神戸女学院中学部2013年算数第6問(解答・解説)

(1)
(ア)に無関係な線を無視して考えます。
直角二等辺三角形が2個あることに注目して正方形ABCGを作り出します。さらに、点D、Eを通り、正方形の一辺に平行な直線を引きます。
その際、図形が対角線ACに関して対称であることに注目すると、DGの長さが3cmとなることがすぐにわかります。
神戸女学院中学部2013年算数第6問(問題)の図1

□と○の和が28cm2で、等積変形すると、□と△が等しくなるので、△と○の和も28となります。
右の図により、正方形ABCGの面積は、△と○の和4個分と3×3=9cm2となるので、
  28×4+9
 =121
 =11×11(cm2
となります。
したがって、正方形ABCGの一辺の長さは11cmとなるから、求める長さは
  11−3
 =8cm
となります。
(2)
神戸女学院中学部2013年算数第6問(問題)の図2
(1)より、
  CF
 =8×2/3
 =16/3cm
となり、
  IK
 =8×1/2
 =4cm
となります。
変化量に注目して解きます。 ←点Jを通り、辺BCに平行な補助線を引き、ピラミッド相似を利用して解くこともできます。
    C     →    K      →   B
 CF(16/3cm) →  KI(4cm)  →  BJ(?cm)
          4cm         7cm
だから、
  BJ
 =16/3−(16/3−4)×11/4
 =5/3cm
となります。
したがって、求める面積は
  5/3×7×1/2+3×4×1/2 「和」で求める!(分割)
 =71/6cm2
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ