神戸海星女子学院中学校2007年算数第4問(解答・解説)


(1)
平行線と面積比に関する知識(面積比=「上底+下底」の比)を利用します。 ←平行線と面積比に関しては、ホームページ内のサイト内検索を利用すれば、詳しい説明が見つかるので、そちらを参照してください。
(ア)の部分の面積は、平行四辺形ABCDの面積の1/3となるから、
  AQ
 =(6+8)×2×1/3−6 ←台形ABPQの「上底+下底」−BP
 =10/3cm
となります。
(2)
点QとCを結びます。
  
神戸海星女子学院中学2007年算数第4問(解答・解説)の図

平行線と面積比に関する知識(面積比=「上底+下底」の比)を利用します。
  台形ABPQの面積:三角形PCQの面積
 =(AQ+BP):PC
 =28/3:8
 =7:6
 =F:E
となるので、三角形QCRの面積は
  F−E
 =@
となります。
  CR:DR
 =三角形QCRの面積:三角形QRDの面積 ←「三角形の高さ一定⇒底辺の比=面積比」を利用しました。
 =@:F
 =[1]:[7]
となり、
  [1]+[7]
 =[8]
が12cmに相当するから、DRの長さ([7]に相当)は
  12×[7]/[8]
 =21/2cm
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ