慶應義塾普通部2006年算数第3問(解答・解説)


奇数番目にあるカードの数は、6、7、8、9、10、11のいずれかですが、差を考えればいいので、1、2、3、4、5、6と考えてもいいですね。 ←すべてのカードの数から5を引いても差は変わりませんね。
 [E] [1] [D] [2] [C] [3] [B] [4] [A] [5] [@]
差が大きいカードの組み合わせが少ないので、差が大きいほう(@)から決めていきます。 条件の厳しいところから考えます。
差が5となるのは、1と6のカードだけですね。
@が6のとき、Aが1となります。
この時点で残っているカードは、2、3、4、5となります。
Aが1で差が4となるカードは5だから、Bは5となります。
この時点で残っているカードは、2、3、4となります。
Bが5で差が3となるカードは2だから、Cは2となります。
この時点で残っているカードは、3、4となります。
Cが2で差が2となるカードは4だから、Dは4となります。
この時点で残っているカードは、3となります。
Dが4で差が1となるカードは3だから、Eは3となり、うまくいきましたね。
この場合、両端のカードの数の差は6−3=3となります。
問題の形式から答えは1通りと考えられるので、時間勝負の慶應普通部の入試本番ではここでやめたほうがいいですが、一応最後までやってみます。
@が1のとき、Aが6となります。
この時点で残っているカードは、2、3、4、5となります。
Aが6で差が4となるカードは2だから、Bは2となります。
この時点で残っているカードは、3、4、5となります。
Bが2で差が3となるカードは5だから、Cは5となります。
この時点で残っているカードは、3、4となります。
Cが5で差が2となるカードは3だから、Dは3となります。
この時点で残っているカードは、4となります。
Dが3で差が1となるカードは4だから、Eは4となり、うまくいきましたね。
この場合、両端のカードの数の差は4−1=3となります。
いずれにせよ、両端のカードの数の差は3となりますね。



中学受験・算数の森TOPページへ