開成中学校2002年算数第2問(解答・解説)


(1)
はじめに容器A、B、Cにあった食塩水をA、B、Cと呼び、操作後に容器A、B、Cにできた食塩水を、新A、新B、新Cと呼びます。
新Bは、A100gとB200gを混ぜたものですね。
2種類の食塩水を混ぜるので、天秤算を利用します。
AとBを混ぜたときにできる食塩水はAより濃いので、BのほうがAより濃いことがわかります。
開成中学校2002年算数第2問(解答・解説)の図1

   Aの濃度(Aの濃度の2倍とAの濃度の差ですね)がAで、Bの濃度が
  A×2+@
 =D
となるから、はじめに容器B内にあった食塩水の濃度は、はじめに容器A内にあった食塩水の濃度の
  D/A
 =5/2倍
となります。
(2)
(1)と同様の作業をします。
新Cは、新B100gとC200gを混ぜたものですね。
新B(濃度はA×2=C)とCを混ぜたときにできる食塩水は新Bより濃い(濃度はD×2=I)ので、Cのほうが新Bより濃いことがわかります。
開成中学校2002年算数第2問(解答・解説)の図2

  [2]が
  I−C
 =E
に相当するから、Cの濃度は
  I+E×[1]/[2]
 =L
となります。
また、新Aは、A(濃度はA)100gと新C(濃度はI)100gを混ぜたものですね。
Aと新Cを同じ量混ぜているのだから、濃度は真ん中になるはずですね。
新Aの濃度は
  (A+I)/2
 =E
となります。
これが5%に相当するから、はじめに容器A、B、C内にあった食塩水の濃度はそれぞれ
  5×A/E
 =5/3%
  5×D/E
 =25/6%
  5×L/E
 =65/6%
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ