大阪星光学院中学校2007年算数第4問(解答・解説)


この問題は、ラ・サール中学校1996年算数1日目第5問と全く同じ問題です。
問題文の見た目が一部変わっていますが、実質的には全く同じ問題です。
下の解説は、ラ・サール中学校1996年算数1日目第5問の解説の表現を一部改めただけのものです。 ←出題者が手抜きをすると、解説するほうも楽ですね(^^;)
白白、白赤、赤白の入れ方をそれぞれA、B、Cとします。
「赤のおはじきは横にもたてにも続けて入れることはできません。」という条件から、Aの次は、A、B、Cのいずれか、Bの次は、AかCのいずれか、Cの次は、AかBのいずれかになります。
     1行下    1行下    1行下
  A → A  B → A  C → A
    → B    → C    → B
    → C
逆から考えます。
 1行上    1行上   1行上
  A ← A  B ← A  C ← A
    ← B    ← C    ← B
    ← C
これを整理すると、次のようになります。
  上  下  上  下  上  下
  A  A   A  B   A  C
  B      C      B
  C
Aの個数は、1行上のAの個数とBの個数とCの個数の和になり、Bの個数は、1行上のAの個数とCの個数の和になり、Cの個数は、1行上のAの個数とBの個数の和になります(式で表すと、(ある行のAの個数)=(1行上のAの個数)+(1行上のBの個数)+(1行上のCの個数)、(ある行のBの個数)=(1行上のAの個数)+(1行上のCの個数)、(ある行のCの個数)=(1行上のAの個数)+(1行上のBの個数)となります)。
あとは、表をかいて機械的に処理します。
  行  1  2  3  4  5 ←5行目は、実際には不要です。
  A  1  3  7 17 41
  B  1  2  5 12 29
  C  1  2  5 12 29
  計  3  7 17 41 99
       (1) (2) (3)
なお、BとCが条件的に同じことに注意すると、手間が少し省けます。 条件の対等性を利用して作業を減らす!
もちろん、樹形図をかいて、根性で解くこともできます。(^-^;)
ホームページには、この問題と同様の問題を取り上げているので、ぜひ解いてみましょう(京都大学1999年前期文系数学第5問灘中学校1996年算数1日目第9問ラ・サール中学校1997年算数1日目第4問など)。



中学受験・算数の森TOPページへ