清風南海中学校2022年SG・A算数第4問(解答・解説)

(1)
105=3×5×7だから、<<105>>=105/3=35となります。
(2)
Aは17の倍数でないと論外ですね。
条件を満たすAは、2×17、3×17、5×17、7×17、11×17、13×17、17×17の7個あります。 ←例えば、4×17の場合、2番目に大きな約数は2×17となり、条件を満たしませんね。また、18×17以上の場合、2番目に大きい約数が17より大きくなり、条件を満たしませんね。
(3)
式にある数はすべて2の倍数だから、2番目に大きな約数は、約数をペアで書き出したときに2とペアになる数、つまり、もとの数を2で割ったものとなります。
  与えられた式
 =1+2+3+4+・・・+50
 =(1+50)×50×1/2 ←等差数列の和の公式を利用しました。
 =1275
となります。
(4)
式にある数はすべて3の倍数ですね。
2の倍数のとき、2番目に大きな約数は、約数をペアで書き出したときに2とペアになる数、つまり、もとの数を2で割ったものとなります。また、2の倍数でないとき、2番目に大きな約数は、約数をペアで書き出したときに3とペアになる数、つまり、もとの数を3で割ったものとなります。
  与えられた式
 =3+6+9+12+・・・+150 ←2の倍数のとき
 +1+3+5+7+・・・+99 ←2の倍数でないとき
 =(3+1+150+99)×50×1/2 ←等差数列の和の公式を利用しました。
 =253×25
 =6325
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ