洛星中学校2019年前期算数第6問(解答・解説)

(1)
問題の操作をするだけです。
答えは100→33→11→3→1→0となります。
(2)
3、3×3、3×3×3、3×3×3×3、・・・はそれぞれ操作2回、3回、4回、5回、・・・で終了します。
したがって、ちょうど操作4回で終了する整数は3×3×3=27以上3×3×3×3=81未満のものだから、最大のものは80となり、全部で80−26=54個あります。
(3)(4)
3で割ったときの余りが2となる場合に整数が大きくなり、3で割ったときの余りが0となる場合に整数が小さくなります。
上限と下限をチェックしていくと、
 4→3×4+2=14→3×14+2=44→3×44+2=134→3×134+2=404→3×404+2=1214→3×1214+2=3644→3×3644+2>10000
 4→3×4=12→3×12=36→3×36=108→3×108=324→3×324=972→3×972=2916→3×2916=8748
となり、操作の途中で4が現れるような整数(4を含む)で10000以下のものは
 4・・・1個
 12〜14・・・3個
 36〜44・・・9個 ←この時点で規則性が読み取れますね。
 108〜134・・・27個
 324〜404・・・81個
 972〜1214・・・243個
 2916〜3644・・・729個
 8748〜10000・・・1253個 ←10000以下であることに注意しましょう。
となり、全部で
  1+3+9+27+81+243+729+1253 ←1から729までの和は等比数列の和の求め方を利用して求めることもできますが、1+9=10、3+27=30、81+729=810、243+1253=1496というようにうまく組み合わせて和を求めたほうが楽でしょう。
 =2346個
あり、そのうち500以下で最大のものは404となります。
なお、(3)だけを先に解くときに、上限だけをチェック(4→3×4+2=14→3×14+2=44→3×44+2=134→3×134+2=404)して答えを404とするのは論理的に正しくありません。
そのことは、400以下の最大のものを求める際に、上限だけをチェックして答えを134とするのが正しくないのと同じことです。



中学受験・算数の森TOPページへ