四天王寺中学校2002年算数B第3問(解答・解説)


次の知識を利用すれば、簡単に解けます。

平行線と面積比
下の図の面積比は、いずれも「上底+下底」の比で処理できます(長方形も平行四辺形も台形だから、左の2つですべて処理できます。また、三角形を上底0の台形と考えると、すべてを台形として処理できますね)。
平行線と面積比

面積比は
  (a+0):(b+c):(d+d):(e+e)
となります。

さて、問題を解いてみましょう。
  BE
 =(AD+BC)×三角形ABEの面積/平行四辺形ABCDの面積
 =8×2×3/10
 =48/10 ←分母が1、10、100、・・・なら小数になおしやすいので、あえて約分しません。
 =4.8cm
したがって、
  EC
 =BC−BE
 =8−4.8
 =3.2cm

なお、次のようにしてもいいでしょう。結局は、同じことですが・・・
四天王寺中学校2002年算数B第3問(解答・解説)の図
平行四辺形ABCDの面積をIとすると、
  台形AECDの面積
 =平行四辺形ABCDの面積×7/10
 =I×7/10
 =F
となり、
  三角形ABEの面積
 =I−F
 =B
となります。
また、
  三角形ABCの面積
 =平行四辺形ABCDの面積×1/2
 =I×1/2
 =D
だから、
  三角形AECの面積
 =D−B
 =A
となります。
三角形AECと三角形ABCは高さが等しいので、底辺の比は
  EC:BC   (三角形の)高さ一定→底辺の比=面積比
 =A:D
となります。
BC=AD=8cmだから、ECの長さは
  8×2/5
 =16/5(=3.2)cm
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ