東京大学1961年理科・文科数学第4問(解答・解説)
補助線CQを引きます。
あとは、「三角形の底辺一定⇒三角形の面積比=三角形の高さの比」を利用するだけです。 ←補助線を引く目的が、主に、相似の利用、面積比の利用であることもしっかり押さえておきましょう。
三角形QABの面積:三角形QBCの面積
=MA:MC
=2:1
=A:@
三角形QABの面積:三角形QCAの面積
=LB:LC
=1:2
=A:C
となり、三角形ABCの面積は
@+A+C
=F
となります。
P、Q、Rは条件的に同じなので、三角形RBCの面積=三角形PCAの面積=Aとなります。 ←条件の対等性を利用して、作業を減らす!
したがって、
三角形PQRの面積:三角形ABCの面積
=(F−A×3):F
=1:7
となります。