東京大学2000年前期理科数学第5問(解答・解説)
2数の和が9になるのは、0−9、1−8、2−7、3−6、4−5の5ペアになります。
各ペアの数字は一方しか使えないということですね。
(1)
千の位の数は0以外のの9通りあり、そのそれぞれに対して百の位の数は8通りあり、そのそれぞれに対して十の位の数は6通りあり、そのそれぞれに対して百の位の数は4通りあるから、Sの要素で4桁の整数は ←わかりにくければ具体例で考えてみるとよいでしょう。例えば、千の位の数を1とすると、1とペアを構成するパートナーの8は使えないから、百の位の数は1と8以外の8通り(0が復活することに注意)あり、・・・
9×8×6×4
=1728個
あります。
(2)
Sの要素で1桁の整数は9個、Sの要素で2桁の整数は9×8=72個、Sの要素で3桁の整数は9×8×6=432個あります。 ←(1)の計算式の一部ですね。
Sの要素で4桁以下の整数は
9+72+432+1728
=2241個
あるから、小さいほうから数えて2000番目のSの要素は、Sの要素で4桁の整数の大きいほうから数えて
2241−2000+1
=242番目
になります。
千の位の数が9のものは8×6×4=192個あります。 ←(1)の計算式の一部ですね。
242−192
=50
だから、答えは千の位の数が8のものになります。
千の位の数が8で、百の位の数が9のものは6×4=24個あり、千の位の数が8で、百の位の数が7のものは6×4=24個あります。
あと2個だから書き出すと、8697、8695となり、答えは8695となります。