大阪大学2013年前期理系数学第3問(解答・解説)
指数を大きくする意味はあまりないと思いますが、たす数字と指数を一致させたかったのでしょうね。
(あ)nが3の倍数のとき
n3は3の倍数となり、それに3を足したn3+3も3の倍数となります。 ←一般に、〇で割ると△余る数と〇で割ると□余る数の積を〇で割った余りは△×□を〇で割った余りと一致し、和を〇で割った余りは△+□を〇で割った余りと一致することを利用しました(以下、同様です)。このことは、面積図を思い浮かばればすぐにわかりますね。
3より大きい3の倍数は素数でないから、このとき、4個の整数がすべて素数となるような正の整数は存在しません。
(い)nが3で割ると1余るとき
n5は3で割ると1余る数となり、それに5を足したn5+5は3の倍数となります。
3より大きい3の倍数は素数でないから、このとき、4個の整数がすべて素数となるような正の整数は存在しません。
(う)nが3で割ると2余るとき
n7を3で割ったときの余りは27=128を3で割ったときの余り2と等しくなり、それに7を足したn7+7は3の倍数となります。
3より大きい3の倍数は素数でないから、このとき、4個の整数がすべて素数となるような正の整数は存在しません。
以上(あ)、(い)、(う)より、4個の整数n+1、n3+3、n5+5、n7+7がすべて素数となるような正の整数nは存在しません。
なお、n+1が素数という条件は全く使わずに解けるので、「3個の整数n3+3、n5+5、n7+7がすべて素数となるような正の整数nは存在しない。これを証明せよ」という問題にすべきだったでしょう。