東京大学2023年理科数学第2問・文科数学第3問(解答・解説)


玉はすべて区別するので、説明の便宜上、赤玉4個をA、B、C、D、黒玉3個をE、F、G、白玉5個をH、I、J、K、Lと表記します。
また、1からnまでの連続するn個の整数の積をn!と表記します。
(1)
すべての場合は12!通りありますね。
どの赤玉も隣り合わない場合ですが、まず、E〜Lの8個の玉を並べ、その間と両端(下の図の9か所のvのところ)から4か所選んでA〜Dの4個の玉を並べると考えます。
 v〇v〇v〇v〇v〇v〇v〇v〇v
どの赤玉も隣り合わない場合は8!×9×8×7×6(通り)あります。
したがって、確率pは
  8!×(9×8×7×6)/12!
 =(9×8×7×6)/(12×11×10×9)
 =14/55
となります。
(2)
(1)より、どの赤玉も隣り合わない場合8!×9×8×7×6(通り)あります。
このうち、どの黒玉も隣り合わない場合が何通りあるか求めることになりますが、2個以上の黒玉が隣り合う場合を取り除くという方針で解きます。
黒玉2個をひとかたまりと考えてXとします。
Xについては、E〜Gのうちどれを外すかで3通りあり、そのそれぞれに対して左右の入れ替えが2通りあるから、3×2=6通りあります。
条件の対等性により、EFがXの場合について考えればいいですね。
XとG〜Lの合計7個の玉を並べ、その間と両端8か所から4か所選んでA〜Dの4個の玉を並べると考えます。
結局、黒玉が2個以上連続する場合は7!×(8×7×6×5)×6(通り)ありそうですが、この場合には、黒玉3個が連続する場合(XG、GXと並ぶ場合)が含まれていて、この場合のXG(EFG)はEFがXのときとFGがXのときでダブルカウントされています。また、GXについても同様にダブルカウントされています。 あえてダブらせて後で調整!
そこで、黒玉が3個連続する場合を取り除く必要があります。
黒玉3個をひとかたまりと考えてYとします。
Yについては、E〜Gの並べ替えを考えると、3×2×1=6通りありますね。
YとH〜Lの合計6個の玉を並べ、その間と両端7か所から4か所選んでA〜Dの4個の玉を並べると考えます。
黒玉が3個連続する場合は6!×(7×6×5×4)×6(通り)あるから、赤玉が隣り合わない場合で、黒玉が隣り合うことがある場合は
  7!×(8×7×6×5)×6−6!×(7×6×5×4)×6
 =6!×6×7×6×5×(8×7−4) ←分配法則の逆を利用しました。
 =6!×6×7×6×5×52
赤玉が隣り合わない場合で、黒玉が隣り合うことがある確率(1−q)は
  6!×6×7×6×5×52/(8!×9×8×7×6)
 =6×5×52/(8×7×9×8)
 =65/168
となり、確率qは
  1−65/168
 =103/165
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ