女子学院中学校2004年算数第5問(解答・解説)

(1)
222を素因数分解すると、
  222=2×3×37 ←111=3×37は入試によく登場しますね。
となります。約数は、ペアを作りながら書き出せばいいですね。
約数の個数((注)を参照)が2×2×2=8個あることをあらかじめチェックしておけば、数え落としを防げるでしょう。
222の約数は
  1   2   3   6
 222 111 74  37
ですね。

(注)一般に、整数☆が
  ○×□×△ ←(○ア個の積)×(□イ個の積)×(△ウ個の積)
と素因数分解されるとき、☆の約数の個数は
  (ア+1)×(イ+1)×(ウ+1)
となります。
例えば、24(2×3)の約数の個数は、(3+1)×(1+1)=8個となります。
このことを樹形図と表を用いて確認しておきましょう。
  (樹形図
樹形図
2の使用個数は、0〜3の3+1(通り)あり、そのそれぞれに対して、3の使用個数は、0、1の1+1(通り)あります。したがって、約数の個数は(3+1)×(1+1)=8個となります。

  (
  2を0個 2を1個 2を2個 2を3個
3を0個
3を1個 12 24

(参考)なお、上の表の考え方を利用すると、約数の合計を計算することができます。
約数の合計
 約数の和は、(1+2+4+8)×(1+3)となりますね。 ←長方形の面積を求めるイメージ

(2)
商品Bの個数と商品Cの個数の比は3:4なので、商品B3個と商品C4個をセットにして考えます。
セットの代金は
  80×3+62×4
 =488円
となります。
商品Aの個数を□個、商品B3個と商品C4個のセットを○セット買ったとすると、
  37×□+488×○=22200
  37×□+488×○=37×600 ←(1)を利用しました。
となります。
37×600も37×□も37の倍数だから、488×○も37の倍数となり、○が37の倍数となります(488は37の倍数でないからです)。
○が0となることはなく、また、488×2×37>37×600だから、○は37となります。
したがって、□は
  (37×600−488×37)÷37
 =600−488
 =112
となります。
以上より、商品A、B、Cの購入個数は、それぞれ
  112個
  3×37=111個
  4×37=148個
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ