女子学院中学校2017年算数第3問(解答・解説)
重なっている部分の下になった方は、右に行くほど目もりの数字が大きくなり、左に行くほど数字が小さくなります。
上になった方は、ちょうど逆になります。
下 ・・・ 58 59 60 ・・・
上 ・・・ 23 22 21 ・・・
差 ・・・ 35 37 39 ・・・
22と59の差は37で、22(59)の目もりから左に1個行く毎に、差が2ずつ縮まりますね。
したがって、差が13になるのは、22(59)の目もりから
(37−13)÷2
=12個
左に行ったところになります。
したがって、求める数は
22+12
=34
と
59−12
=47
となります。
上の解法では、差集め算的に解きましたが、上下の目もりの数の和が一定ということに着眼して、和差算で解いてもよいでしょう。 ←一定のものに注目するのは文章題の基本ですね。
和が
59+22
=81
で、差が13だから、和差算により、2つの数は
(81+13)÷2
=47
と
47−13
=34
となります。