神戸女学院中学部2003年算数第2問(解答・解説)
4個の整数をA、B、C、D(A<B<C<D)とします。
表を利用して解くとわかりやすいでしょう。
|
|
A
|
B
|
C
|
D
|
|
A+B
|
最小
|
○
|
○
|
|
|
1033
|
A+C
|
2番目に小さい
|
○
|
|
○
|
|
2013
|
B+C
|
|
|
○
|
○
|
|
2131か2790
|
A+D
|
|
○
|
|
|
○
|
2131か2790
|
B+D
|
2番目に大きい
|
|
○
|
|
○
|
2908
|
C+D
|
最大
|
|
|
○
|
○
|
3888
|
(1)上の表より、4個の整数をすべて加えると、
(A+B)+(C+D)
=1033+3888=4921
となります。
(2)上の表より、2番目に大きい整数(C)と3番目に大きい数(B)の差は
C−B CとBに共通のものを加えたものを表から探します。
=(A+C)−(A+B) ←(C+D)−(B+D)でもいいですが、数字が大きいので、少し面倒です。
=2013−1033
=980
(3)C−Bが偶数だから、B+Cも偶数となるので、 ←BとCの差が偶数だから、BとCの偶奇は一致します。当然、BとCの和も偶数になりますね。
B+C=2790
A+D=2131
となります。
B+C=2790、C−B=980だから、和差算を利用すると、
B=(2790−980)÷2
=905
となります。
これと、A+B=1033を見比べると、一番小さい整数は
A=1033−905
=128
となります。
これと、A+D=2131を見比べると、一番大きい整数は
D=2131−128
=2003
となります。
大きな数字で面倒そうな問題だったけど、数字の大きさの意味がわかりましたね。
2003年にふさわしい問題にしたかったんですね〜♪
ラ・サール中学校1991年算数1日目第3問と灘中学校1993年算数2日目第1問にもぜひチャレンジしましょう。