神戸女学院中学部2011年算数第4問(解答・解説)
何回も登場する1/3に注目すれば、次のようにグループ分けできることはすぐにわかりますね。
@1/3 1個
A1/3、1/6 2個
B1/3、1/6、1/12 3個
C1/3、1/6、1/12、1/24 4個
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
各グループには、分子が1で、分母が3の分数を先頭として、分母が2倍ずつになっていく分数がグループの番号と同じ個数だけ並んでいますね。 ←うまく対応させることが大切です。
(1)
21=1+2+3+4+5+6
だから、21番目の分数はEの6個目の分数になります。
したがって、答えは
1/(3×2×2×2×2×2)
=1/96
となります。
(2)
21番目から27番目までの和は、21番目の分数とEの6個の分数の和にほかなりませんね。
書き出してみると、次のようになります。
1/96+1/96+1/48+1/24+1/12+1/6+1/3 ←わかりやすくするため、Eの6個の分数は逆から書き出しました。
1/96=[1]とすると、求める和は、
[1]+[1]+[2]+[4]+[8]+[16]+[32]
=[64] ←(参考)を参照しましょう。
だから、
1/96×[64]/[1]
=2/3
となります。
(3)
問題の誘導((2)で変な和の求め方をさせていますね)を利用するために、グループを分けなおします。 ←グループ分けの数列の和の問題では、グループごとに和を求めるのが基本ですが、最初に分けたグループごとに和を求めてもうまくいきそうにありませんね。
各グループの最初の数を1つ前のグループに組み込みます。
[1]1/3、1/3 2個 和2/3
[2]1/6、1/3、1/6 3個 和2/3
[3]1/12、1/3、1/6、1/12 4個 和2/3
[4]1/24、1/3、1/6、1/12、1/24 5個 和2/3
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
[1]の最後の1/3を1/6と1/6(半分ずつですね)に分け、[2]の最初と最後に配置し、[2]の最後の1/6を1/12と1/12に分け、[3]の最初と最後に配置し、[3]の最後の1/12を1/24と1/24に分け、[4]の最初と最後に配置し、・・・というようになっているので、分けなおした後の各グループの和が一致するのは、当然のことですね。
10=2/3×15
だから、[15]の最後の数までの和が10となります。
[15]の最後の数は
2+3+4+5+・・・+14+15+16
=(2+16)/2×15
=135番目
の数だから、答えは最初から135番目となります。
(参考)等比数列の和の求め方について
S×2= 2+4+8+16+32+64
−)S =1+2+4+8+16+32 _
S =64−1=63
次のイメージ図も参照しましょう。
×○□□◎◎◎◎
☆☆□□◎◎◎◎
△△△△◎◎◎◎
△△△△◎◎◎◎
◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇
◇◇◇◇◇◇◇◇
1+2+4+8+16+32
=32×2−1
=63