神戸女学院中学部1997年算数1日目第3問(解答・解説)
(1)
正方形状に並んだ4つの点を結んでできる正方形の種類を数える問題です。個数ではなくて、種類であることに注意しましょう。
すぐに1+2+2+3=8種類と求めることもできますが、求め方も確認しておきましょう。
親子をセットにして数えます(水平な正方形を親、その親の辺上に4頂点を持つななめの正方形を子と呼ぶことにします)。
詳しくは、第2回チャレンジ問題を参照しましょう。
(あ)親の1辺の長さが1cmの場合
子(親にきっちり含まれる斜めの正方形)はないので、1種類ですね。
因(ちな)みに、和が1となる0以上の2整数の組み合わせだけ正方形の種類があります(0−1の1通りですね)。
(い)親の1辺の長さが2cmの場合
子が1種類あるので、合計2種類ですね。
因みに、和が2となる0以上の2整数の組み合わせだけ正方形の種類があります(0−2、1−1の2通りですね)。
(う)親の1辺の長さが3cmの場合
子が1種類あるので、合計2種類ですね。
因みに、和が3となる0以上の2整数の組み合わせだけ正方形の種類があります(0−3、1−2の2通りですね)。
(え)親の1辺の長さが4cmの場合
子が2種類あるので、合計3種類ですね。
因みに、和が4となる0以上の2整数の組み合わせだけ正方形の種類があります(0−4、1−3、2−2の3通りですね)。
以上の正方形の面積はすべて異なるから、面積の異なる正方形は
1+2+2+3=8種類
あります。
(2)
1番目に面積が大きいのは、明らかに(え)の親ですね。
2番目に面積が大きいのは、(う)の親か「(え)の子の1番大きいもの」になりますね。
(う)の親の面積
=3×3
=9cm2
(え)の子の1番大きいものの面積
=4×4−1×3×1/2×4 ←「差」で求める!!
=10cm2
だから、大きいほうから2番目の正方形の面積は
10cm2
となります。
大きいほうから5番目(小さいほうから4番目)は、(い)の親か(う)の子か「(え)の子の1番小さいもの」になりますね。 ←(あ)の親が1番小さく、(い)の子が2番目に小さいことは明らかですね。なお、(い)の親の1辺が(う)の子の1辺より小さいことに気づけば、(う)の子と「(え)の子の1番小さいもの」だけを比べればいいですね。
(い)の親の面積
=2×2
=4cm2
(う)の子の面積
=3×3−1×2×1/2×4 ←「差」で求める!!
=5cm2
(え)の子の1番小さいもの面積
=4×4×1/2 ←直接(公式〜対角線×対角線×1/2)求める!!
=8cm2
だから、大きいほうから5番目の正方形の面積は
5cm2
となります。