慶應義塾中等部2007年算数第5問(解答・解説)
(1)
問題文で指示された操作を丁寧に行うだけです。
2×7×9
=126
1×2×6
=12
1×2
=2
(2)
最後がわかっているので、最後からさかのぼって考えます。
6を2つの1桁の数の積で表すと、1×6、2×3、3×2、6×1となります。 ←約数をペアで書き出すだけですね。
最後に1×6、2×3、3×2、6×1の計算をして6になる整数はそれぞれ16、23、32、61となります。
23、61は素数だから、2つの1桁の数の積で表すことはできないので、23、61はその数からスタートしたことになります。
以下、同様に考えればいいですね。
まとめると次のようになります。
23の直前としてありうるもの なし
61の直前としてありうるもの なし
16の直前としてありうるもの 28、44、82
28の直前としてありうるもの 47、74
44の直前としてありうるもの なし
82の直前としてありうるもの なし
47の直前としてありうるもの なし
74の直前としてありうるもの なし
32の直前としてありうるもの 48、84
48の直前としてありうるもの 68、86
84の直前としてありうるもの なし
68の直前としてありうるもの なし
86の直前としてありうるもの なし
以上より、最後の答えが6になる2桁の整数は、16、23、32、61、28、44、82、47、74、48、84、68、86の13個になります。