慶應義塾中等部2024年算数第4問(解答・解説)


分母が同じものを1つのグループと考えればいいですね。
群数列の問題だから、グループごとに縦に並べます。
以下、2を□個かけあわせた数を2の□乗と書きます。
 [1]1/2 1(2の0乗)個
 [2]1/4、3/4 2(2の1乗)個
 [3]1/8、3/8、5/8、7/8 4(2の2乗)個
 [4]1/16、・・・・・・・・・・・・ 8(2の3乗)個
 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 [○]1/(2の〇乗)、3/(2の○乗)、・・・、(2の〇乗−1/(2の○乗) 2の(○−1)乗個
グループ番号とグループに属する分数の個数・分母の数がうまく対応していて、分子は1から順に奇数が並んでいるので、すぐに一般化できますね。
(1)
64(=8×8)は2の6乗だから、分母が64の分数は[6]グループにあります。
31は小さい方から数えて(31+1)/2=16番目の奇数だから、[6]グループの16番目の数となります。
したがって、31/64ははじめから数えて
  1+2+4+8+16+16 ←等比数列の和の公式を使うまでもないですね。
 =47番目
の分数となります。
(2)
はじめから数えて50番目の分数も60番目の分数も[6]グループにあります。
50番目の分数は(31+2×3)/64=37/64で、60番目の分数は(37+2×10)/64=57/64となります。
したがって、求める和は
  (37/64+57/64)×11×1/2 ←等差数列の和の公式を使いました。
 =94/64×11×1/2
 =517/64
 =8と5/64
となります。

中学受験・算数の森TOPページへ