大阪星光学院高等学校2006年数学第3問(解答・解説)
各立体を「真上」から見た図(少しつぶした感じの図)で考えます。
(1)
ある特定の色を下に固定します。 ←立体的な回転を防いでいます(平面上における回転のみ起こりえます)。
あとは、図1の3カ所(側面)を残りの3色で塗り分けることになりますが、回転したときのダブりに注意する必要があります。
そこで、3色のうち特定の色を固定し、残りの2か所を2色で塗り分けることになります。 ←平面上における回転を防いでいます。
結局、塗り分け方は2通りあります。 ←いわゆる円順列として処理し、(3×2×1)/3とすることもできます(あえて重複させて考えて、重複度で割ります)。
(2)
ある特定の色を下に固定します。 ←立体的な回転を防いでいます(平面上における回転のみ起こりえます)。
それとは反対側(上)の色の塗り方で5通りあります。
あとは、図2の影をつけた4カ所を残りの4色で塗り分けることになりますが、回転したときのダブりに注意する必要があります。
そこで、4色のうち特定の色を固定し、残りの3カ所を3色で塗り分けることになります。 ←平面上における回転を防いでいます。
結局、4か所の塗り分け方は3×2×1=6通りあります。 ←いわゆる円順列として処理し、(4×3×2×1)/4とすることもできます(あえて重複させて考えて、重複度で割ります)。
したがって、求める塗り分け方は
5×6
=30通り
あります。
(3)
ある特定の色を下に固定します。 ←立体的な回転を防いでいます(平面上における回転のみ起こりえます)。
それとは反対側(上)の色の塗り方で7通りあります。
次に、図3の影をつけた3カ所を塗り分けることになりますが、回転したときのダブりに注意する必要があります。
6色のうちどの3色を使うかで
(6×5×4)/(3×2×1)
=20通り
あり、3色のうち特定の色を固定し、残りの2か所を2色で塗り分けることになりますが、これは2通りあります。 ←平面上における回転を防いでいます。いわゆる円順列として処理し、(3×2×1)/3とすることもできます(あえて重複させて考えて、重複度で割ります)。
最後に残った3カ所を塗り分けます。
これは3×2×1=6通りあります。 ←この部分については、平面上で回転したときのダブりがないことに注意しましょう。最後の3カ所以外の箇所との関係で回転することはできないからです。
したがって、求める塗り分け方は
7×20×2×6
=1680通り
あります。