開成中学校2008年算数第2問(解答・解説)
図のように、記号をつけます。F、G、Hの影がどこにあるかは自明なので、C、D、Eの影がどこに来るか(I、J、K)を考えればいいですね。
ただ、辺DEとその影である辺JKが平行であることと、辺CEとその影である辺IKが平行であることに注目すれば、Eの影Kを考える必要はありません(Iを通り、辺CEと平行な直線と、Jを通り、辺DEと平行な直線の交点がKとなりますね)。
相似を利用して解くこともできますが、ここでは、Bからの移動距離に注目して解きます。
C 下に6 右に9.6 (前に0)
)比例
I 下に9 右に□ (前に0)
だから、
□
=9.6×9/6
=14.4
となります。
D 下に6 右に3 前に4
)比例
J 下に9 右に△ 前に○
だから、
△
=3×9/6
=9/2
○
=4×9/6
=6
となります。
結局、影は、次の図の黄色の部分になります。
求める面積
=色をつけた部分の台形の面積−(水色と灰色の部分の台形の面積)
=(14.4×2−4.5)×6×1/2−(9.6+6.6)×4×1/2
=72.9−32.4
=40.5m2
となります。
解答用紙の図がヒントになりすぎるような・・・(^^;)