開成中学校2018年算数第2問(解答・解説)


半円の曲線部分の長さは半径×3.14となりますね。
(1)
AからBまでの道のりは
  3.45×3.14+4.21×3.14+2.34×3.14
 =(3.45+4.21+2.34)×3.14 ←分配法則の逆を利用しました。最初からこの式を作ってもよいでしょう。
 =10×3.14
 =31.4m
となります。
(2)
  1/7=142857/999999=0.142857142857・・・ ←このことは知識として持っておくべきですね。
だから、6個の半円の孤(曲線部分)の長さ(1+4+2+8+5+7)×3.14を1セットとして考えます。
  (1+4+2+8+5+7)×3.14
 =27×3.14
 =62.8
 +21.98
  84.78
  2018÷84.78
 =23.8・・・ ←24にかなり近い値ですね。
  7/(1+4+2+8+5+7)
 =7/27
 =0.2・・・
だから、最後の7×3.14の途中で終わっていることがわかります。
したがって、Aからこの道路を道のり2018m進んだ地点は、左から
  6×24
 =144番目
の半円上の点となります。



中学受験・算数の森TOPページへ