灘中学校1993年算数2日目第1問(解答・解説)
(1)
4つの数のうち2つを選ぶ場合の選び方は(4×3)/(2×1)=6通りだから、問題の6つの和はすべての場合を尽(つ)くしています。また、6つの和に出てくる数の個数は2×6=12個であり、対等性から各数は同じ個数となるので、結局、6つの和の合計に、各数は3個ずつ出てきます。 ←本問では、ここまで考える必要はないでしょう。単純に、6つの和を合計すると、A、B、C、Dがそれぞれ3個ずつになったという程度でいいでしょう。
したがって、A+B+C+Dの値は、
363÷3=121
となります。
下のような表を作るとわかりやすいかもしれませんね。
|
A
|
B
|
C
|
D
|
A+B
|
○
|
○
|
|
|
B+C
|
|
○
|
○
|
|
C+D
|
|
|
○
|
○
|
A+C
|
○
|
|
○
|
|
B+D
|
|
○
|
|
○
|
A+D
|
○
|
|
|
○
|
○の個数
|
3個
|
3個
|
3個
|
3個
|
(2)
6つの和の大小関係は、次の図のようになります。
6つの和は小さい方から順に3ずつ大きくなっているので、
(A+D)−(B+C)=3・・・@
また、(1)より
(A+D)+(B+C)=121・・・A
和差算(@とA)により
A+D=(121+3)÷2=62・・・B
B+C=62−3=59・・・C
また、6つの和は小さい方から順に3ずつ大きくなっているので、A+B+3=A+Cとなり、C−B=3・・・D
和差算(CとD)により
B=(59−3)÷2=28
C=28+3=31
また、6つの和は小さい方から順に3ずつ大きくなっているので、A+C+3×4=C+Dとなり、D−A=12・・・E
和差算(BとE)により
A=(62−12)÷2=25
D=25+12=37