洛南高校附属中学校2000年算数B第1問(解答・解説)


(1)
洛南高校附属中学校2000年算数B第1問(解答・解説)の図1

(ア)の面積と(イ)の面積のそれぞれに三角形AOQの面積をつけたして考えます。
  (ア)の面積=(イ)の面積
  (ア)の面積+三角形AOQの面積=(イ)の面積+三角形AOQの面積
  三角形AOPの面積=三角形AOBの面積
だから、AOとPBは平行になります。 ←底辺(AO)が等しく、面積も等しいから、高さも等しくなるはずですね。
結局、点PがAを出発してから5秒後の角AOPの大きさは30度になりますね。

(2)
30度の角度を進むのに5秒かかるのだから、150度の角度を進むのに
  5×150/30 ←速さ一定⇒時間と距離(角度)は比例
 =25秒
かかります。

Pの速さ(角速度)を30/5=6(度/秒)と求めて、150/6=25秒としてもいいでしょう。

(3)
15秒後の角AOPは
  30×15/5 ←速さ一定⇒時間と距離(角度)は比例
 =90度
になります。(Pの速さを利用して6×15=90度としてもいいでしょう。)
洛南高校附属中学校2000年算数B第1問(解答・解説)の図2
図を描くと、右図のようになります。
  角QOB
 =角AOB−角AOP
 =150−90
 =60度
  角OBA(角OBQ)
 =(180−150)/2 ←二等辺三角形AOBに注目しました。
 =15度
だから、
  角PQB
 =角QOB+角OBQ ←三角形OBQに注目し、三角形の外角定理を利用しました。
 =60+15
 =75度
となります。

  角BAO
 =(180−150)/2
 =15度
として、
  角PQB
 =角OQA ←対頂角は等しいことを利用しました。
 =180−(90+15)
 =75度
としてもいいでしょう。

(3)
(1)同様、(ア)の面積と(イ)の面積のそれぞれに三角形AOQの面積をつけたして考えます。
すると、
洛南高校附属中学校2000年算数B第1問(解答・解説)の図3
  (ア)の面積−(イ)の面積
 =直角二等辺三角形AOPの面積−三角形AOBの面積
 =10×10×1/2−10×(10×@/A)×1/2
        正三角形の半分の三角定規を利用しました。
 =25cm2
となります。

直角二等辺三角形AOPと三角形AOBは底辺が共通で、高さの比が2:1だから、面積比も2:1になりますね。
このことを利用して解いてもいいでしょう。



中学受験・算数の森TOPページへ