洛南高校附属中学校1996年算数A第2問(解答・解説)

(1)
3×A×B−C=100とします。
3×A×Bは3の倍数、100は3で割ると1余る数だから、Cは3で割ると2余る数、すなわち、2、5、8のいずれかになります。 C=2の場合
  3×A×B=100+2=102
  A×B=102/3=34=2×17
となり、1桁の数を入れるという条件を満たしません。
C=5の場合、Cも100も5の倍数だから、3×A×Bも5の倍数となります。
ところが、5は使えないので、異なる数を入れるという条件を満たすことはありません。 ←0は1桁の整数ではありません。
C=8の場合
  3×A×B=100+8=108
  A×B=108/3=36=1×36=2×18=3×12=4×9=6×6 ←約数のペアをすべてチェックしました。1桁の数2個の積を考えるのだから、実際には、九九だけを考えればよいでしょう。
となり、A=4、B=9(A=9、B=4)のとき、条件を満たします。
結局、答えは、4、9、8(4と9は順不同)となります。
(2)
D×E×F+G=100とします。
Gは1〜9の整数だから、D×E×Fは91から99の整数のいずれかとなります。
91から99の整数を素因数分解すると、次のようになります。
 91=7×13 ←素数と勘違いする人が結構いるので、気を付けましょう。
 92=2×2×23
 93=3×31
 94=2×47
 95=5×19
 96=2×2×2×2×2×3
 97(素数)
 98=2×7×7
 99=3×3×11
素因数分解したとき、2桁の素数を含むものは、1桁の数を入れるという条件を満たさないから、91、92、93、94、95、97、99が不適となります。
98=2×7×7は、異なる数を入れるという条件に反しますし、仮に1を使っても、2桁の整数を使うことになる(例えば、1、7、14)ので、1桁の数を入れるという条件に反します。
結局、答えの候補は96のみとなります。
このとき、G=4となります。 ←この時点で、D、E、Fを4を入れることができなくなることに注意しましょう。
異なる1桁の数を入れるという条件を考慮すると、96=2×6×8とすれば条件を満たすことがすぐにわかりますね。 ←D、E、Fの部分だけであれば、3、4、8も条件を満たしますが、Gが4なので、異なる数を入れるという条件を満たしません。
結局、答えは、2、6、8、4(2、6、8は順不同)となります。



中学受験・算数の森TOPページへ