洛南高校附属中学校1999年算数A第2問(解答・解説)
余りの周期性(倍数の周期性)の問題ですね。
書き出せば何とかなる問題ですが、いきなり書き出すのは、面倒ですね。
割り切れないより、割り切れる(倍数)ほうが楽だから、なんとか割り切れるようにならないかなという発想が大切です。
(1)
11で割り切れ、12で割ると1余る整数を□とすると、□+11は11でも12でも割り切れる、つまり、132(11と12の最小公倍数)の倍数になります。 ←不足共通パターンの一種〜(共通の)不足を足して倍数に持ち込みます。
結局、□は
132×○−11(○=1、2、・・・)
132の倍数
となります。
したがって、最も小さいものは
132×1−11
=121
となります。
もし下線部分に気づかなければ、11の倍数を書き出して、12で割ると1余るという条件をチェックするとよいでしょう。
その際、12で割ると1余る数が奇数であることに注目すれば、11の倍数のうち奇数になるものだけを書き出せばいいので、少し楽になります。
11の倍数のうち奇数になるものを書き出すと、
11、33、55、77、99、121、・・・
+22 ・・・
121が12で割ると1余る数であることはすぐにわかりますね。
(2)
132×○−11(○=1、2、・・・)と表せる整数のうち、1999より大きい最小の数を考える問題ですね。
132×○−11(○=1、2、・・・)がはじめて1999より大きくなるような○を求めます。
(1999+11)÷132 ←1980(990×2)が11でも12でも割り切れることに注目して計算すれば、暗算でできますね。
=15.・・・
だから、132×○−11(○=1、2、・・・)がはじめて1999より大きくなるような○は16となります。
132×16−11
=2101
だから、1999に加えた整数(最も小さいもの)は
2101−1999
=2101−2000+1 ←「ひきすぎたら、たす」
=102
となります。