東大寺学園中学校2024年算数第2問(解答・解説)

(1)
三角形ACDの面積と三角形BCDの面積の差は
  三角形AFDの面積+三角形CDFの面積−(三角形BCFの面積+三角形CDFの面積)
 =三角形AFDの面積−三角形BCFの面積 ←共通部分である三角形CDFの面積を取り除きました。
 =432−27
 =405cm2
となります。
これがCDの長さ×(DEの長さ−BCの長さ)×1/2と等しくなるから、CDの長さは
  405×2/(33−10.5)
 =810/22.5
 =810×2/45
 =36cm
となります。
(2)
三角形BCDの面積は36×10.5×1/2=189cm2となります。
三角形BCFと三角形BCDは高さが等しく、面積比が27:189=1:7だから、底辺の長さの比(BF:BD)=1:7となり、BF:FD=1:6となります。
また、三角形ABFと三角形AFDは高さが等しく、底辺の長さの比が1:6だから、面積比は1:6となり、三角形ABFの面積は432×1/6=72cm2となります。
東大寺学園中学校2024年算数第2問(解答・解説)の図

図のように等積変形を行うと、三角形ABCの面積と三角形GBCの面積が等しくなり、三角形BGDの面積は
  189−(27+72)
 =90cm2
となります。
三角形BGDと三角形ADEは底辺(GD=AE)が等しく、高さの比(ED/BC)が33/10.5だから、三角形ADEの面積は
  90×33/10.5
 =90×66/21
 =1980/7cm2
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ