筑波大学附属駒場中学校2018年算数第1問(解答・解説)


問題文に長々と作業が書いてありますが、〇列目の1段目の数は、1つ前の(〇−1)列目の5段目の数に〇をたした数の一の位の数、言い換えれば、(〇−1)列目の1段目の数に〇+4をたした数の一の位の数で。同じ列の2段目以降は順次1をたした数の一の位の数にするということですね。
(1)
最後に一の位の数にすると考えます。
10列目の5段目のマス目に書かれた数は
  1+2+3+4+5・・・+9+10
 +4+4+4+4+4・・・+4 +4
 =55+4×10 ←1から10までの整数の和が55であることを利用しました。
 =95
の一の位の数の5となります。
(2)
1段目の1列目から10列目のマス目に書かれた数は左から順に
  1、7、4、2、1、1、2、4、7、1 ←最初に述べたことを利用して順番に求めるだけです。
となり、1段目の11列目から20列目のマス目に書かれた数は左から順に
  6、2、9、7、6、6、7、9、2、6 ←例えば、2列目と12列目を考えた場合、2と12の一の位の数は同じだから、作業としては2に4をたして一の位の数を考えるのと同じで、3列目と13列目、・・・10列目と20列目についても同様です。そして、1列目と11列目を見比べると5増えているので、11列目から20列目に書かれた数は、1列目から10列目に書かれた数に順次5をたして一の位の数を求めればいいですね。
となり、1段目の21列目から30列目のマス目に書かれた数は左から順に
  1、・・・
となり、10列ごとに1列目から10列目に書かれた数と11列目から20列目に書かれた数の2パターンを交互に繰り返すことがわかりますね。
したがって、1段目の50個のマス目のうち、1が書かれているものは
  4×3
 =12個
あります。
(3)
1段目の数が0(これはありませんね)、6、7、8、9のいずれかとなるときですね。 ←0以外のものについては、4以下の整数をたすことで10(一の位の数が0)となるものを考えればいいですね。
0が書かれているマス目は
  2×3+8×2
 =22個
あります。
(4)
1段目に書かれた数の和は
  (1+7+4+2+1+1+2+4+7+1)×3+(6+2+9+7+6+6+7+9+2+6)×2
 =90+120
 =210
となります。
2段目に書かれた数の和は
  210−9×4+50−4  ←1段目の9(4個あります)が0になり、それぞれ9減りますが、それ以外はすべて1増えます。
 =220
となります。
3段目に書かれた数の和は
  220+50 ←1段目の8が2段目で9になり、それが3段目で新たに0になりますが、実際にはないので、すべて1増えます。
 =270
となります。
4段目に書かれた数の和は
  270−9×10+50−10 ←1段目の7(10個あります)が2段目で8になり、3段目で9になり、それが新たに0になり、それぞれ9減りますが、それ以外はすべて1増えます。
 =220
となります。
5駄目に書かれた数の和は
  220−9×8+50−8 ←1段目の6(8個あります)が2段目で7になり、3段目で8になり、4段目で9になり、それが新たに0になり、それぞれ9減りますが、それ以外はすべて1増えます。
 =190
となります。
したがって、マス目に書かれた50個の数の合計が最も大きいのは3段目で、その合計は270となります。



中学受験・算数の森TOPページへ