四天王寺中学校2015年算数第3問(解答・解説)
@
5%の食塩水と10%の食塩水を等量混ぜ合わせてできる食塩水は(5+10)÷2=7.5%になります。
さらに、この食塩水50gと15%の食塩水を100gを混ぜてできる食塩水の濃さは、7.5%の食塩水100gと15%の食塩水200gを混ぜてできる食塩水の濃さと等しいから、 ←□%の食塩水100gには食塩が□g含まれていることを利用して計算を楽にします。
(7.5+15×2)/(100+200)
=37.5/300
=12.5/100
→12.5%
となります。
なお、天秤算を利用して解くこともできますし、5%の食塩水と10%の食塩水100gずつ(合計200g)と15%の食塩水400gを混ぜ合わせてできる濃さを求めればいいことに注目して、
(5+10+15×4)/(100+100+400)
=75/600
=12.5/100
→12.5%
とすることもできます。
A
3種類の食塩水を200g混ぜる(ただし、A:B=1:2)と、食塩の量が12×2=24gとなったということだから、典型的なつるかめカブトムシ算の問題ですね。
200g全部がCのときの食塩の量は15×2=30gとなります。
C3gをA1gB2gに交換すると、食塩の量は
3×15/100−1×5/100−2×10/100 ←実際は、@と同様に考えて、15×3−5−10×2を100で割ればいいですね。
=1/5g
減るので、食塩の量を
30−24
=6g
減らすためには、この交換を
6÷1/5
=30回
すればいいですね。
したがって、容器Aから取り出した食塩水は
1×30
=30g
となります。
なお、天秤算を2回利用して、まず、AとBを1:2で混ぜたときの濃さを求め、次に、これとCを混ぜて12%にすると考えて解くこともできます。