四天王寺中学校1999年算数A第3問(解答・解説)


角度を求める問題です。
角度を求める問題では、わかっている角度を書き込んでいくことが大切です。
その際、等しい辺の長さを書き込んでいくことも大切です。

この問題の場合、角度を書き込んでいくと、二等辺三角形と正三角形が登場します。
下の説明を読みながら、問題文の図に角度を書き込んでいきましょう。
三角形ABDがAB=ADの二等辺三角形であることに注目すると、
四天王寺中学校1999年算数A第3問(解答・解説)の図
  ∠ABD
 =∠ADB
 =48度
となり、
  ∠CAB
 =∠DAB−∠DAC
 =(180−48×2)−21
 =63度
となります。
三角形ABFに注目すると、
  ∠FAB(∠BAE)
 =180−(∠ABF+∠AFB)
 =180−(48+108)
 =24度・・・(1)の答え
となります。
三角形ABEに注目すると、
  ∠BEA
 =180−(∠ABE+∠EAB)
 =180−(48+30+24)
 =78度
となるから、三角形ABEはAB=AEの二等辺三角形になります。
  ∠CAE
 =∠CAB−∠EAB
 =63−24
 =39度
だから、
  ∠DAE
 =∠DAC+∠CAE
 =21+39
 =60度
となります。
結局、三角形AEDは正三角形になります。
  ∠DEC
 =180−(∠BEA+∠AED)
 =180−(78+60)
 =42度
となります。
三角形CAEに注目すると、
  ∠ECA
 =180−(∠CAE+∠AEC)
 =180−{39+(60+42)}
 =39度
だから、三角形CAEはEC=CAの二等辺三角形になります。
結局、三角形EDCはEC=EDの二等辺三角形になるから、
  ∠EDC
 =(180−∠DEC)÷2
 =(180−42)÷2
 =69度・・・(2)の答え
となります。



中学受験・算数の森TOPページへ