甲陽学院中学校2015年算数2日目第6問(解答・解説)
(1)
辺BC上に、点Hを、AHとDF(EG)が平行になるように取ります。 ←平行線は入試頻出の補助線の1つです。
三角形BDFと三角形BAHのピラミッド相似(相似比はBD:BA=3:(3+2)=3:5)に注目すると、DF=AH×3/5となることがわかります。
また、三角形CEGと三角形CAHのピラミッド相似(相似比はCE:CA=1:(1+2)=1:3)に注目すると、EG=AH×1/3となることがわかります。
したがって、
DF:EG
=(AH×3/5):(AH×1/3)
=9:5
となります。
(2)
面積比が
三角形ABC:台形DFGE=405:196
で、「上底+下底」(「中底」)の比が
三角形ABC:台形DFGE=AH:(DF+GE)=(9×5/3):(9+5)=15:14
だから、高さの比は
BC:FG
=405/15:196/14 ←比の積・商〜台形の面積=(上底+下底)×高さ×1/2、三角形の面積=底辺(ここでは中底を使います)×高さ×1/2の公式から逆算しただけです。「中底」については、ラサール中学校2006年算数第5問の解説を参照しましょう。
=27:14
=27:14
となります。
また、(1)の相似より、BF:FH=[3]:[2]、CG:GH=@:Aだから、
[3]+@=27−14=13
[2]+A=14
あとは消去算を解くだけです。
2番目の式を1/2倍すると、[1]+@=7となります。
これと1番目の式の差を考えると、[2]=6となり、[1]=3となります。
したがって、
BF:FG:GC
=(3×3):14:(13−3×3)
=9:14:4
となります。