四天王寺中学校2006年算数A第5問(解答・解説)

(1)
(1、)2、4、8で●が右に移動していることに注目すれば、2進法の問題であることはすぐにわかりますね。 左から順に、1(2)の位、2(2)の位、4(2)の位、8(2)の位、16(2)の位、32(2)の位、64(2)の位、128(2)の位で、○が0、●が1となります。
したがって、コインの列●○●○●○○○が表す数は、
  1+4+16
 =21
となります。
(2)
コインの列●○○●●○○○と●○○●○●●○をそれぞれ2進数で表すと、11001、1101001となります。 ←●を1、○を0で置き換え、右から並べ替えるだけです(最初の1が出てくるまでの0は消します)。
その和は
    11001
 +1101001
 10000010
となります。 ←2で繰り上がることに注意して計算するだけです。
これを○と●で表すと、○●○○○○○●となります。 ←1を●、0を○で置き換え、右から並べ替えるだけです(先ほどと逆の作業になります)。
少し面倒ですが、コインの列●○○●●○○○と●○○●○●●○が表す数をそれぞれ求めてから解いてもいいでしょう。
コインの列●○○●●○○○が表す数は
  1+8+16
 =25
で、コインの列●○○●○●●○が表す数は
  1+8+32+64
 =105
だから、その和は
  25+105
 =130
となります。
 2)130
 2) 65・・・0
 2) 32・・・1
 2) 16・・・0
 2)  8・・・0
 2)  4・・・0
 2)  2・・・0
     1・・・0
これを2進法に変換すると、10000010となります(以下略)。
  (3)
表すことのできる最も大きい数より1大きい数が
  2
 =256
であることはすぐにわかりますね。 ←●●●●●●●●の次があれば、○○○○○○○○●となるはずですね。
したがって、表すことのできる最も大きい数は
  256−1
 =255
となります。
もちろん、●●●●●●●●が表す数を直接求めてもいいでしょう。
  1+2+4+8+16+32+64+128 ←等比数列の和になっていますね。
 =255
となります。
(参考)等比数列の和について
S=1+2+4+8+16+32+64+128とS×2=2+4+8+16+32+64+128+256の差を考えると、2〜128がうまく消えて、
  S
 =256−1
 =255
となります。
なお、次のような図をイメージするといいでしょう。
図の場合、1+2+4+8+16+32=64(8×8)−1=63になります。
  ×☆□□△△△△
  ★★□□△△△△
  ■■■■△△△△
  ■■■■△△△△
  ▲▲▲▲▲▲▲▲
  ▲▲▲▲▲▲▲▲
  ▲▲▲▲▲▲▲▲
  ▲▲▲▲▲▲▲▲


この問題の応用問題である変則N進法の問題(聖光学院中学校2003年算数第3問麻布中学校1994年算数第4問)があるので、ぜひ解いてみましょう。



中学受験・算数の森TOPページへ